本記事は広告が含まれる場合があります

【VOD】見放題のオススメ動画配信サービス5選!特徴や違いを比較

オススメ動画配信サービス5選買い物・サービス
スポンサーリンク

スマホの普及に伴って最近では、レンタルビデオよりも、定額制で好きなだけ動画を見ることができるVOD(動画配信)サービスが流行っていますよね。

とはいえ、現在では国内・国外合わせて30社以上の会社が似たようなサービスを展開しているので、正直「どれを選んだらいいのかわからない」「何がどう違うの?」と悩んでしまう方もいるかと思います。

そこでこの記事では、実際に普段からVODサービスを利用している筆者が、数ある中でも特にオススメのVODや、各VODサービスの特徴、選び方などについてまとめて解説していきます。

ちなみに、結論を先に言ってしまうと、

といった感じですね。

スマ助
スマ助

個人的には「アマゾンプライムビデオ」「Hulu」を普段から愛用しています!

スポンサーリンク

VOD(動画配信)サービスの選び方

そもそも、「VODっていったいどんな基準で選べばいいの?」という話ですが、基本的にどのサービスも「動画の画質」や、「同時接続数」などはそれほど変わらないので、VODを選ぶ際は以下の3つのポイントだけをおさえておけばOKです。

  • ラインナップや動画数
  • 月額料金の安さ
  • ダウンロードができるか

ラインナップや動画数

なんといっても大事なのは、取り扱っているラインナップや動画数です。

各会社ごとに動画数やジャンルが異なるので、検討する前に、「自分が見たいジャンルの動画があるのかどうか」「動画の種類や数は豊富なのか」の2点を、きちんとチェックしておくようにしましょう。

月額料金の安さ

VODサービスの月額料金は300~2000円までと、各会社ごとに大幅に料金が違います。

もちろん、料金が安いサービスを選ぶにこしたことはないですが、それプラス、実際に試してみるなどして「料金相応の価値がきちんとあるか」も、しっかりと判断することが重要です。

ダウンロードができるか

動画のダウンロードができるかどうかも大事なポイントの1つです。

ダウンロードができれば、ストリーミング再生だけでなく、オフラインでも動画を楽しむことができるようになるので、電車やバスの移動の途中でもデータ通信量を気にせずに映画などを楽しめるようになります。

スポンサーリンク

2018年最新!特徴別オススメ動画配信サービス5選

以上のポイントを考慮して選ぶと、2018年現在でオススメと言える大手VODサービスは以下の5社になります。

  1. U-NEXT(ユーネクスト)
  2. Hulu(フールー)
  3. Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)
  4. TSUTAYA TV(ツタヤティービー)
  5. NETFLIX(ネットフリックス)

各VODごとに、特徴ラインナップが異なりますので、それぞれ詳しく見ていきましょう。

オススメ動画配信サービス5社のラインナップ比較表

洋画邦画海外ドラマ国内ドラマアニメオリジナルアダルト
U-NEXT
TSUTAYA TV
Hulu
アマゾンプライムビデオ
Netflix

ちなみに、こちらが表で表したVOD5社のラインナップの充実度です。

見てわかるとおり、この中だと「U-NEXT」「Hulu」の2社が特にずば抜けていますね。

映画・ドラマ・アニメなど動画本数No.1「U-NEXT」

ユーネクスト

オススメ度:★★★★★

数あるVODサービスの中でも、動画の種類・数が最も豊富なのがこの「U-NEXT(ユーネクスト)」です。

月額料金は1,990円と他のVODサービスと比較すると高額ですが、約120,000本という圧倒的な動画数を扱っており、邦画・洋画はもちろん、国内ドラマや海外ドラマ、アニメ、アダルトといった幅広いジャンルを視聴できるのが特徴です。

また、月額料金の内の1,000円分は、最新作などを見るためのポイントとなるので、見放題以外の新作も視聴可能というメリットもあります。

無料お試し期間31日間
月額料金1,990円(1,000円分のポイント含む)
対応デバイスパソコン・スマホ・タブレット
同時接続台数3台まで
画質FHD/4K
動画ダウンロード

映画やドラマが充実!「Hulu(フールー)」

フールー

オススメ度:★★★★★

映画やドラマのラインナップがずば抜けて優れているのが、「Hulu(フールー)」です。

日本でも最大規模を誇るVODサービスの1つで、月額わずか933円で40,000本を超える動画が全て見放題となっています。

人気の海外ドラマや映画はもちろんのこと、日テレとも提携しているため、日テレ系のコンテンツ作品も視聴できるなど、他のVODにはない魅力がたくさんある人気のVODサービスですね。

無料お試し期間14日間
月額料金933円
対応デバイスパソコン・スマホ・タブレット・Fire TV
同時接続台数1台まで
画質SD/HD
動画ダウンロード

VODの中で料金が最も安い「アマゾンプライムビデオ」

アマゾンプライムビデオ

オススメ度:★★★★★

とにかく安い料金でVODを使いたい、もしくはAmazonを普段からよく利用するという方には「Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)」が最もオススメですね。

アマゾンプライムビデオはアマゾンプライムの会員特典の1つで、アマゾンプライムの会員(月会費325円)になるだけで、約15,000本もの動画を見放題で見ることができます。

ラインナップは他のVODサービスよりは少ないですが、オリジナル作品が豊富かつ、アマゾンプライムの他の特典も付いてくるので、アマゾンプライム会員を検討されている方なら、登録しておいて損はありません。

無料お試し期間30日間
月額料金325円(アマゾンプライム会員費)
対応デバイスパソコン・スマホ・タブレット・Fire TV
同時接続台数2台まで
画質SD/HD/4K
動画ダウンロード

海外ドラマ・オリジナル作品を見るなら「NETFLIX(ネットフリックス)」

ネットフリックス

オススメ度:★★★★☆

海外ドラマやオリジナル作品を楽しみたい方は、海外シェアNo.1の「NETFLIX(ネットフリックス)」がいいでしょう。

ネットフリックスは、全世界の会員数が1億3000万人という圧倒的なシェアを誇る、世界最大規模のVODサービスです。

見放題の動画数は非公開となっていますが、洋画・海外ドラマ・オリジナル作品などのラインナップ関しては、全VODサービスの中でも圧倒的に優秀と言えます。

ただし、安い料金プランで契約した場合は、「同時接続台数や動画の画質が制限される」というデメリットもありますので注意してください。

無料お試し期間31日間
月額料金650円(SD)
950円(HD)
1,450円(4K)
対応デバイスパソコン・スマホ・タブレット Fire TV
同時接続台数1~4台まで(プランによる)
画質SD/HD/4K
動画ダウンロード

バランスよく色んなジャンルを見たいなら「TSUTAYA TV」

Tsutaya tv

オススメ度:★★★☆☆

バランスよく色んなジャンルの動画を楽しみたい方には「TSUTAYA TV(ツタヤティービー)がオススメです。

その名の通り、TSUTYAがサービスを提供しているVODで、約32,000本の動画(見放題:10,000本)を取り扱っています。

他のVODサービスと比べて特段目立った特徴はないのですが、手頃な料金で映画・ドラマ・アダルトなど、幅広いジャンルの動画をバランス良く楽しめるVODと言えますね。

無料お試し期間30日間
月額料金933円
対応デバイスパソコン・スマホ・タブレット
同時接続台数2台まで
画質FHD/4K
動画ダウンロード
スポンサーリンク

まとめ:迷ったらまずは無料体験を試してみる

最後に、今回のポイントをもう一度箇条書きでまとめてみます。

  • VODサービスはラインナップ、料金、ダウンロードの有無で選ぶ
  • 各社によって扱っている同額・作品は異なる
  • 動画のラインナップで選ぶなら「U-NEXT
  • Amazonよく使うor安く利用したいなら「アマゾンプライムビデオ
  • 映画やドラマを中心に見る方なら「Hulu
  • 迷ったら無料体験を試してみる

なお、今回紹介した5つのVODサービスはいずれも無料登録が可能で、2~4週間の無料体験期間中は、実際に有料会員と同じように動画が見放題になっています。

登録にはクレジットカードが必要になりますが、期間中に解約すればお金は一切かからないようになっていますので、実際のラインナップや使用感が気になる方は、まずは無料体験でサービスの質を試してみるといいでしょう。

スマ助
スマ助

どのサービスも無料期間内であれば1円もお金は発生しないので、まずは実際に使ってみてから契約するしないを決めてみてください。

スマ助

ワーホリ、海外旅行、転職などで湯水のごとくお金を浪費した20代男。自身のこれまでの経験を活かし、このサイトではネットを活用したスマートな節約術や、旅行術、副業などに関する情報をシェアしています。

スマ助をフォローする
買い物・サービス
スポンサーリンク
この記事をシェアしてみる!
スマ活ライフ

コメント