毎月のスマホの通信費を節約するなら、大手キャリアよりも大幅に料金が安い「格安SIM」に変えた方がお得になります。
とはいっても、最近は格安SIMを提供する会社はたんさんあるし、調べても専門用語や難しい言葉ばかりで、どれがいいのかイマイチわからないですよね。
結論から先に言ってしまうと、使いやすさや料金の安さなどから「mineo(マイネオ)」が総合的に最もオススメです。
この記事では、そんなmineo(マイネオ)の詳細から、実際に使ってみてのメリット・デメリット、契約の流れなどの気になるポイントを格安SIMの知識が無い方でもわかるように紹介していきます。
ちなみに、格安SIMに関する基礎知識や詳しい選び方については以下のページでも解説していますので、そちらも合わせて参考にしてみてください。


大手キャリア→mineoに乗り換えるだけでも相当な節約になりますので、少しでもスマホ代を節約したい方は乗り換えをオススメします。
mineo(マイネオ)の料金・契約期間について
mineoの毎月の利用料金や契約期間、解約時の違約金は以下の通りです。
月額料金プラン一覧(データ通信のみ)
auプラン | docomoプラン | softbankプラン | |
---|---|---|---|
500MB | 700円 | 700円 | 790円 |
3GB | 900円 | 900円 | 990円 |
6GB | 1,580円 | 1,580円 | 1,670円 |
10GB | 2,520円 | 2,520円 | 2,610円 |
20GB | 3,980円 | 3,980円 | 4,070円 |
30GB | 5,900円 | 5,900円 | 5,990円 |
※2018年11月時点の情報を掲載
データ通信のみ料金プランは、他の格安SIM会社の平均とほぼ同価格となっています。
月額料金プラン一覧(データ通信+音声通話)
auプラン | docomoプラン | softbankプラン | |
---|---|---|---|
500MB | 1,310円 | 1,400円 | 1,750円 |
3GB | 1,510円 | 1,600円 | 1,950円 |
6GB | 2,190円 | 2,280円 | 2,630円 |
10GB | 3,130円 | 3,220円 | 3,570円 |
20GB | 4,590円 | 4,680円 | 5,030円 |
30GB | 6,510円 | 6,600円 | 6,950円 |
※2018年11月時点の情報を掲載

ちなみに私はドコモ回線の3GBプランを利用しています。
最低利用期間・違約金などについて
最低利用期間 | なし |
---|---|
解約違約金 | 0円 |
MNP転出違約金 | 1~12ヶ月:10,260円(税込) 13ヶ月以降:0円 |
MNP転出手数料 | 2,160円(税込) |
マイネオでは、大手キャリアや他の格安SIM会社によくある「最低利用期間」や、「解約違約金」が設定されていません。
なので、万が一合わなかったり、不満を感じた場合にも手数料なしですぐに解約をすることも可能です。
ただし、別の通信会社に同じ番号で乗り換える場合には、規定のMNP転出料金がかかるので、その点には注意してください。
mineo(マイネオ)の評判・口コミ
mineoに関するTwitter上の口コミは以下のような感じでした。
おはようございます。うちの息子はアップルストアでSIMフリー買ってmineo運用してます。キャリアより安い言うてますわキャリアだと10万以上になるので学生とか未成年は審査が通らないそうですよ。明日出席出来ます
— こばまっく (@kobamac) 2018年11月26日
10GBやと楽天モバイルのほうが安い
6GBならmineoのほうが安い
楽天モバイル5GBだとすぐに通信制限になるから6-7くらいないとキツイんだよな pic.twitter.com/Xsx9TCWKRe— やや💛25日いの (@mgmg_88chan) 2018年11月23日
mineoのAプランのいいところはオフピークの速度がキャリア並に速いところ。昼はアレだけどとにかく安くて良い。
— とんかつ† (@ayatonkatz) 2018年11月3日
今mineoのドコモ回線使ってるんだけど これもなかなかゴールデンタイムはひどいよ・・・
ゴールデンタイム以外でも 混み合うことがあるみたいで めっちゃ遅いことがある・・・
いろんなブログとか検証みてたら UQモバイルの方が安定するみたいだし 今より少し料金安いからいいかなって— FЯ!$K@ふりすく100% (@FRISK_Ship1) 2018年11月22日
以前、サブiPhoneにmineo DプランSIM挿して使ってたけど昼の時間帯は特に通信制限かかってるんかってくらい遅いから即解約した。スマホトレードしてる人とかはよく調べて絶対値段だけで選んじゃダメっすよ
— HIRO (@hryk9707) 2018年11月26日

一部速度面で不満を感じている方もいるようですが、全体的な評価としては満足しているという方が多いようですね。
mineo(マイネオ)のメリット・デメリット
mineoのメリット・デメリットについてはそれぞれ以下の通りです。
mineo(マイネオ)のメリット
- 利用料金が安い
- 料金プランがわかりやすい
- 3大キャリア全てに対応
- 最低利用期間・解約違約金がない
- キャンペーンがお得
- サポートが充実

料金プランのシンプルさ、キャンペーン、サポートの充実度など、格安SIM会社の中でも使いやすさは指折りです。
mineo(マイネオ)のデメリット
- お昼などの混雑時は通信速度が遅くことがある
- 完全な電話料金が高い
- 完全な電話かけ放題プランはない
- キャリアメール(@ezweb.ne.jpなど)は使えない
- LINEのID検索と年齢認証ができなくなる
- 契約はクレジットカードのみ

個人的にはたまに通信速度が遅くなることがデメリットとして感じるくらいで、それ以外は普段使っている限り特に気にならないです。
私がmineo(マイネオ)を選んだ3つの理由
私が数ある格安SIM会社の中からmineo(マイネオ)を契約した理由は以下の3つです。
- キャンペーンがあるので他社よりも料金が安い
- au、docomo、softbankの3つの回線プランを選べる
- 利用期間の縛りや解約違約金がない
キャンペーンがあるので他社よりも料金が安い
私がマイネオを選んだ一番の決め手は、キャンペーンでの料金の安さです。
マイネオは500MB〜30GBまでの細かいプランがあったりと、基本料金自体が安いことでも人気なのですが、それ以上にキャンペーンが本当にお得なんです。
キャンペーン内容は季節によっても変わりますが、私が契約した際は「6ヶ月の月額料金が900円」というお得なキャンペーンがあったので、それが契約での一番の決め手になりました。
ちなみに、過去には「6ヶ月間333円」という、ありえない料金のキャンペーンもやっていたようです。(これで契約したかった…)

キャンペーン内容は不定期で変わりますので、利用できるキャンペーンがないか契約前は必ずチェックしておきましょう!
au、docomo、softbankの3つの回線プランを選べる
マイネオは、au、docomo、softbankの通信回線を借りているので、契約の際はこの3社の中から好きな回線プランを選ぶことができます。
大手の3キャリアの回線が使えるため、「〇〇のキャリアだったからSIMを変えられない」という、よくあるSIMロックの問題なども気にすること無く、そのまま乗り換えられます。(※ソフトバンク回線のみSIMロック解除が必要)
最低利用期間の縛りや解約違約金がない
大手キャリアや他の格安SIMでは、1年~2年の最低利用期間の縛りや、解約に関しての手数料が設定されていますが、mineo(マイネオ)には最低利用期間や解約違約金といったものは一切ありません。
お試しがてらに契約して、思ったよりも遅かったり使いにくいと感じたら即解約することも可能なので、そういった意味でも安心して契約ができるようになっていたのもポイントが高かったです。
実際にmineo(マイネオ)を半年使ってみた感想
私は半年間マイネオを使っていますが、正直言って今のところ不自由はほとんど感じていません。

使い心地は正直言って以前使っていたキャリアの時とほぼ変わらないです。
mineo(マイネオ)に変えて料金が安くなったか
格安SIMを使う前までは、auで毎月約6000円を払っていましたが、mineoのドコモ回線に切り替えてからの料金は月々900~1,200円程度。
キャンペーン抜きでも月額の基本料金は1,600円なので、auを使っていた頃と比べると、4000円以上は毎月節約できている計算になりますね。

毎月の浮いたお金は貯金や飲み代に回せるので、マイネオに変えてからはかなりの節約ができています。
通信速度や繋がりやすさについて
確かにお昼などの混雑する時間帯や、人が多い場所などでは速度が遅くなったり、繋がりにくかったりすることがたまにあります。
ただ、私の住んでいる地域では通信が混雑するようなことは滅多にありませんし、なんなら夕方の混雑する時間帯であっても上の画像のようなかなり速い速度が出てるときもあるので、一概に遅いか速いかは言きれません。
他の格安SIM会社も混雑時には遅くなるので、mineoに限らず、基本どの格安SIMも速いときは速くて、遅いときは遅いです。

正直格安SIM会社の通信速度はどこもそんなに差がありません。
電話は普通に使える?
電話に関しても全く問題なく使用できています。
契約する前は、「通話の質が悪いんじゃないか」、「電話も繋がりにくくなるんじゃないか」と心配していましたが、実際に使ってみた感じでは、auの時と同じく全く音質などに問題はありません。
ただ、通話料は30秒20円と少し高めなので、電話を仕事などで何十分も使いまくるという人は要注意です。

最近は電話よりもlineを利用することの方が圧倒的に多いので、電話料金が高いというデメリットもあまり感じませんね。
mineo(マイネオ)の申し込みから利用開始の流れ
mineo(マイネオ)の申し込みから利用開始までは、同じ番号を利用するかしないかで若干流れが異なりますが、いずれにしても手続きにしても、公式サイトの手順に従って進めれば非常に簡単に手続きができます。

ここでは、乗り換えに必要なもの、注意点、申し込みの流れなどについて解説していきます。
申し込みの際の必要なもの・注意点
- 運転免許証などの本人確認書類
- 本人名義のクレジットカード
- MNP予約番号(※新規で申し込む場合は不要)
- Gmailなどのフリーメールアドレス
mineoに申し込みを行う際は、上記の4点が必要になります。
同じ電話番号で他社から乗り換える場合
- スマホを用意する
- MNP予約番号を取得
- mineo(マイネオ)公式サイトから申し込み
- SIMカードが届く
- 手順に従ってネットワーク設定をする
- 切り替え完了
これまで使っていた電話番号のままマイネオに乗り換える場合は、上記のような手順で、申し込み前に「MNP予約番号」という電話の引き継ぎに必要な番号を取得しておく必要があります。
MNP予約番号の取得方法についてはこちらの「スマホ代の節約にオススメの格安SIMはどれ?」の記事で説明しているので説明は省きますが、この手続きを行っておかないと申し込みができないので注意してください。

MNP予約番号さえ取得してしまえば、後の設定や流れはmineo公式サイトのページの通り進めることができます。
新しい電話番号で申し込む場合
- スマホを用意する
- mineo(マイネオ)公式サイトから申し込む
- SIMカードが届く
- 手順に従ってネットワーク設定をする
- 大手キャリアを解約する(※完全に新規の場合は不要)
- 切り替え完了
これまでの電話番号を捨てて新規の電話番号でマイネオに申し込む場合は、先程の「MNP予約番号の取得」の手続きは不要です。
ただ、その変わりに、新規契約の完了後に別途、これまで使っていたキャリアの解約手続きを行う必要があります。

大手キャリアを解約しないと、二重で契約していることになってしまうので注意してください。
格安SIMで迷ったらmineo(マイネオ)がオススメ
長くなりましたので、最後に今回のポイントをおさらいしておきます。
- マイネオなら毎月の通信費を4,000円以上節約できる
- 格安SIMの中ならマイネオが料金面・サービス面で最も優秀
- マイネオはau,docomo,softbankの回線を選べる
- マイネオは他社と違って利用期間の縛りや違約金がない
- 通話やデータ通信の品質はあまり変わらない
- 混雑時には遅くなったりすることもある
- 契約前には注意点も把握しておくべし
- 契約は「同じ電話番号を使うかどうか」によって手続きが異なる
格安SIMの会社は大小含めて本当に数多く存在しますが、その中でもマイネオは料金・サービスの内容で群を抜いて優秀です。
格安SIMは手続きの面倒くささがネックですが、一度手続きさえしてしまえば毎月4000円以上、年間で約50,000円以上の通信費が節約できるので、毎月の固定費を抑えたいという方は、ぜひ乗り換えをておくことをオススメします。

以前は別の格安SIMを使っていて不満だらけでしたが、mineoに変えてからはそういった不満はなくなりました。
コメント