ワーホリに行こうと思ったら、「どのワーホリエージェント選んだらいいのか」で悩みますよね。
特に最近では、小規模から大手まで本当にたくさんのエージェントが存在する上、ネットで検索してもどれが本当に良いエージェントなのか非常にわかりづらいです。
そこで、この記事では、これまでオーストラリア・ニュージーランドと3年間ワーホリをした筆者が、無料ワーホリエージェントの選び方のポイントから、本当にオススメの無料ワーホリエージェント3つを合わせて紹介しています。
「ワーホリに行きたいけど、どのエージェントにすればいいか迷っている…」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

私は有料エージェントを利用して無駄なお金を払いましたが、これからワーホリに行く方は無料エージェントを選びましょう。
無料エージェントって何か怪しいけど本当に安全なの?
「無料のワーホリエージェント」と聞くと、やはり「怪しい」、「裏がありそう」というイメージが先行するかと思いますが、結論から言うとワーホリエージェントは無料のところを利用して全く問題ありません。
基本的にワーホリエージェントは、それぞれの提携する語学学校やホームステイ先に利用者を紹介することで利益を得ているので、わざわざサポート料金を利用者から徴収しなくても学校の紹介料だけで十分に運営が出来ています。
逆に言えば、本来なら要らないお金をサポート料として請求する有料エージェントの方が、利用者してみればむしろボッタクリ的な存在なのです。

ぶっちゃけ言って、有料エージェントも無料エージェントもサポート内容はほとんど違いがありません。
ワーホリエージェントの選び方のポイント
無料エージェントを選ぶ際に気をつけるべきポイントは以下の3つです。
- 手数料無料で利用可能か
- オフィスが全国の主要都市にあるか
- ネットの情報をあてにしない
手数料無料で利用可能か
最も重要なのが「余計な手数料なしで本当に利用できるかどうか」です。
無料エージェントと言いつつも、蓋を開けてみたらサポート料は有料だったり、余計なオプションを付けられるというところも少なからずあるので、エージェントを検討する際そういった手数料などが発生しないところを必ず選びましょう。
何度も言いますが、ワーホリエージェントでわざわざ手数料が有料のところを選ぶメリットは一切ないです。
オフィスが全国の主要都市にあるか
2つめは、「エージェントオフィスが全国の主要な箇所にあるかどうか」です。
いくら良いエージェントであっても、オフィスまでのアクセスが悪いと余計なお金がかかってしまったり、渡航前にカウンセラーさんとしっかり打ち合わせができないなどのトラブルに発展してしまいます。
なので、東京や大阪などの主要な都市にオフィスがある、または遠隔でのカウンセリングサポート環境が整っているエージェントを選ぶようにしましょう。
ネットの情報(評判・口コミ)をあてにしない
最後に注意すべき点としては、「ネット上にある口コミなどの情報を信じすぎない」ということです。
もちろん、ネットで検索してあからさまに悪い評判が書かれているエージェントは避けるべきですが、反対に良い評判しかないようなエージェントなどには要注意です。
特に最近は、いわゆるステマ(広告であることを隠して宣伝)でネットからお客を取り込もうとしているエージェントも増えてきているので、ネット上での評判などは鵜呑みにしないよう気をつけてください。

ネットの意見は、あくまでも参考程度に留めておきましょう。
ワーホリにオススメのエージェント3選
以上の3つのポイントなどを踏まえた上で、私がもし次にワーホリをするなら利用を検討するワーホリエージェントは下記の3つです。
手厚いサポートが評判の「Global Dive」
数あるエージェントの中でも最もオススメなのが、Global-Dive(グローバルダイブ)です。
Global diveは「本当にためになる留学を提供したい」という理念の下、運営を行っているエージェントで、手数料無料のエージェントの中でも特にサポートが手厚い&親切なことで知られています。
カウンセラー全員が留学・ワーホリの経験者なので、相談者の立場を理解しているのはもちろんのこと、サポートの内容も、出発前のリゾートバイトの紹介や、ワーホリに関する相談、渡航中の進捗確認、帰国後のキャリア相談と多岐に渡ります。
オフィス自体は東京・大阪に各1店舗のみですが、オンラインカウンセリングも実施しているので、遠方の方も問題なくカウンセリングが受けることができますよ。
渡航可能な国 | フィリピン、オーストラリア、マルタ、カナダ、アメリカ、イギリス、アイルランド フランス、スペイン、ドイツ、イタリア、スイス、韓国、インドネシア、マレーシア、南アフリカ、ニュージーランド、フィジー |
---|---|
サポート内容 | 留学前後のリゾートバイトの紹介 カウンセラーとの無料カウンセリング ホームステイ先の手配 国・都市・学校選などの提案&サポート ビザ・保険のアドバイスサポート Lineやskypeでの定期的な連絡 帰国後のキャリア相談 ホームステイや学校のトラブル対応…etc |
オフィスの場所 | 【東京】東京都新宿区新宿3-1-13 京王新宿追分ビル9F 【大阪】大阪府大阪市北区梅田1-2-2 大阪駅前第2ビル13F |
世界14都市にサポートオフィスがある「スマ留」
出発前・帰国後だけでなく、渡航中にもサポートがあるところがいいという方は、海外にもオフィスを構えている「スマ留」がオススメです。
スマ留は、世界の主要6か国14都市をサポートオフィスを展開するエージェントで、出発前と帰国後のサポートはもちろん、実際のワーホリ中にも現地オフィスでサポートを受けることができるのが特徴。
また、無料相談に関しても、個別カウンセリングの他に、全国14都市で団体説明会も行っており、団体セミナー参加の場合は交通費を負担してくれるのもポイントです。(※一部地域は対象外)
ちなみにスマ留では有料のサポートプランも用意されていますが、正直無料サポートだけでも十分なので、有料サポートの方はわざわざ利用はしなくても大丈夫でしょう。
渡航可能な国 | オーストラリア、カナダ、フィリピン、マレーシア、アメリカ、ニュージーランド、マルタ、イギリス、アイルランド |
---|---|
サポート内容 | 留学前のリゾートバイトの紹介 カウンセラーの無料カウンセリング ホームステイ先の手配 国・都市・学校選びなどの提案&サポート ビザ・保険のアドバイスサポート Lineやskypeでの定期的な連絡 帰国後のキャリア相談 ホームステイや学校のトラブル対応…etc |
オフィスの場所 | 【日本】新宿、大阪、名古屋、福岡、札幌、広島、横浜、仙台、千葉、沖縄、新潟、静岡、石川、愛媛、熊本(※上記全ては団体セミナーの場所) 【海外】アメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、マルタ、カナダ |
30年以上の歴史がある「日本ワーキングホリデー協会」
しっかりとした歴史と、確かな実績でエージェントを選ぶのなら、一般社団法人として運営している「日本ワーキングホリデー協会」がいいでしょう。
日本ワーキングホリデー協会は、30年以上の長い歴史がある日本でも屈指の老舗留学エージェントです。
利用にあたってメンバー登録料として5000円がかかってしまうものの、ワーホリの協定国である21カ国全てにコネクションがあるので、サポート体制はエージェントの中でも優秀です。
また、全国5都市(東京、大阪、名古屋、福岡、沖縄)にオフィスを構えているので、アクセス面もかなり良いと言えますね。
渡航可能な国 | オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、韓国、フランス、ドイツ、イギリス、アイルランド、デンマーク、台湾、香港 、ポーランド、ポルトガル、ノルウェー、スロバキア、オーストリア、ハンガリー、スペイン、チェコ、アルゼンチン、チリ |
---|---|
サポート内容 | カウンセラーの無料カウンセリング ホームステイ先の手配 国・都市・学校選びの提案&サポート 銀行口座開設・航空券のサポート ビザ・保険取得サポート 渡航中のメールでの定期的な連絡 帰国後のキャリア相談 ホームステイや学校のトラブル対応…etc …etc |
オフィスの場所 | 【東京】東京都新宿区西新宿1-3-3 品川ステーションビル新宿5階507 【大阪】大阪府大阪市北区梅田1-2-2 大阪駅前第2ビル13F 【名古屋】大阪市北区梅田1-11-4-500 大阪駅前第4ビル5階 19-1号室 【福岡】名古屋市中村区名駅2-45-19 桑山ビル8階A号室 【沖縄】熊本県熊本市中央区南坪井町 5-29 |
初心者でエージェントなしは危険すぎる
ワーホリ経験者の方に意見を聞くと、「ワーホリエージェントなんて不要」、「詐欺だ!」という声も耳にしますが、実際問題、海外経験や知識が無い方がエージェントなしにワーホリをするのはかなりリスクが高いです。
確かに、今の時代ならエージェントに頼らなくてもネットで調べれば大抵のことはわかりすが、実際に現地で一人銀行口座を開設したり、学校手配を英語で行うのはかなり初心者には厳しいと思います。
なので、経験の無いうちはあまり無理をせず、素直にエージェントを利用してワーホリの手続きをやってもらうのが賢明です。

経験者に話を聞くという意味でも、まずは一度無料相談から試してみるといいでしょう。
コメント